2010年04月24日

消しゴムはんこ講習会

本屋でバザーの出品物のヒントになるような物はないかと探していましたら、
たまたま消しゴムはんこの本を手に取りました。
消しゴムはんこと言えばナンシー関の似顔絵はんこ以外ありえないと思っていましたが、
この本に出ているはんこはそういうものではなく、
動物、植物、人間、乗り物などなど、かわいい雑貨的なテイスト満載でした。
パラパラとめくるうちに、
何だかとても今すぐ消しゴムを彫りたい欲望がむくむくと湧き上がりました。
そこで次に取った行動は本を買うのではなく、
消しゴムはんこの講習会に申し込むことでした。
わたくしの彫りたいものは、
植物でも動物でもなく脳髄とか眼球とかまあ臓物系なんですが、
初心者ですから基本的な技術を身につけるためには、
まず一度講習会に参加してみる方がいいと思いまして、
申し込んだ次第です。
当日。
こういう日に限って、山手線と総武線の遅延により20分程遅刻しまして、
会場に着いた時には、講師の先生を囲んでの最初の説明が始まっていました。
残っていた席に座ると、隣の方は慣れた手つきですでに3個ほど彫っています。
とても上手にさくさく彫り進めています。
一体どう始めればいいのか途方に暮れていると、
先生が指導してくださいました。
一連の流れを教えていただいていざ彫ろうと思いましたら、
かわいらしい春の花のハンコが押されたプリントが目の前にありました。
どうやら今日はみんなで春の花を彫るらしいです。
たくさんある花や葉っぱの中から好きなものを彫り、
最後は布巾着にスタンプしようという内容でした。
彫ったハンコを貸し借りすれば、
布地にたくさんのお花が咲くよ!ということらしいです。
そんな雰囲気の中で、脳髄を彫りたいとは言えませんでした。
ちゃんと前日に、脳髄と眼球と歯列弓のイラストを描いてきたなんて
言えませんでした。
だって皆さん、手作り雑貨が好きそうな優しい雰囲気の方々ばかりなんですもの。
「何を彫っているんですか?」
「脳髄です」
言えませんわ。
ですので、自分のイラスト案はかばんにお蔵入りにして、
皆さんと一緒に春の花を彫りましたとも。
1時間程彫り進めて、最後は布地にハンコ押しです。
隣のベテランの方は10個以上彫ってました。
講習会に10回くらい来ている方のようです。
その方からはんこを借りまして、
わたくしもチマチマと布地にはんこを押しました。
何だかしっくりきません。
やっぱり花より脳髄だと思いました。
ふんわりした雰囲気に包まれながら、はんこ押し大会は終了し、
最後は先生に本日作ったはんこの出来を評価していただきました。
改良点を指摘され、彫り方のアドバイスもいただき、
講習会は終了と相成りました。
基本的な彫り方やテクニックを学ぶことができ、
消しゴムハンコのキットもいただけたので、
大変参考になった講習会でした。
さて、これからは内臓にとりかかりますかね。

2010年04月20日

初体験・鶏を屠る

遅くなりましたが、青森に遊びに行ってきた話をば。
青森では、馬を眺めたり、山羊と遊んだり、うさぎを愛でたりと
動物と触れ合いました。
触れ合うだけでなく、念願の鶏を〆ることにも挑戦してきました。
内臓を抜いた丸鶏から解体するくらいしかやったことがなかったので、
生きている鶏を屠るということ。
いつかは役に立つかもしれないこの技術を
習得する第一歩を踏み出せました。
以下、画像が続きますがグロ注意です。
小さい画像になっているものは、
クリックするとポップアップで拡大画像が出ます。
苦手な方は見ないようにお願いいたします。
slaughter01.jpg
ゲージに入れておいてもらった鶏を捕まえます。
slaughter02.jpg
足は紐で縛ります。
slaughter03.jpg
右膝で両足を、左手で頭を押さえ、右手には包丁。
渚のバルコニーみたい。
slaughter04.jpg
頚動脈を一気に切断します ※グロ注意!クリックで拡大!
slaughter05.jpg
足を持ち逆さにして放血させます。
slaughter06.jpg
フックに吊るして体から血を出し切ります。
slaughter07.jpg
首をはねます。
slaughter08.jpg
大きな包丁でストンと。
slaughter09.jpg
首はカラスの餌になるので放置。
slaughter10.jpg
首がなくなり、段々見慣れた丸鶏の形に近づいてきました。
slaughter11.jpg
羽根をつけたまま熱湯に丸ごと漬けます。
slaughter12.jpg
湯に漬けることにより毛穴が広がって羽根が毟りやすくなります。
slaughter13.jpg
毛の方向と逆に一気に毟ります。
slaughter14.jpg
クリスマスに見かける形になりました。但し内臓付き。
slaughter15.jpg
解体作業に入ります。
まずは足の周りにぐるりと切り込みを入れ、腱を切断。
足はいいスープが取れます。
slaughter16.jpg
手羽先、手羽元を取ります。
slaughter17.jpg
ささみを取ります。1羽から2本しか取れません。
slaughter18.jpg
ガラ部分を引っぺがして・・・。

きんかんがゴロゴロ。
slaughter20.jpg
産卵管を破ると卵が入っていました。
slaughter21.jpg
砂肝を割って、砂の入っている袋を取り除く。
slaughter22.jpg
見慣れた肉の塊になってきました。
slaughter23.jpg
コンフィにしたら美味そうな骨付きモモ肉。
slaughter24.jpg
内臓あれこれ。
slaughter25.jpg
ガラでスープを取ります。ここまでがわたくしの作業。
slaughter26.jpg
きんかんと産卵管は煮付けて。
slaughter27.jpg
肉は塩焼きに。
slaughter29.jpg
咬み応えのある肉質でした。
今回〆た鶏は、卵を産むための鶏でして、
広い場所で放し飼いにされております。
よく動くからか肉質も硬く、咬めば咬むほどいい味になる肉です。
鶏は思ったよりも血が出なく、グロさも感じず、
息子も見学できました。
逆さにして血が流れていくと眼の周りがが白くなるところに
注目して見ていました。
事前に説明したためか怯えもせず、しっかり見届けました。
よくやった。息子。
今回は鶏でしたが、もっと数をこなして腕を上げたいです。
最終目標は自分自身の手で豚1頭を屠り、
その場で肉を切り分け、内臓を使ってソーセージ、サラミなどの加工品を作り、
骨はスープを取り、余すところなく活用することです。
鶏は1人でもできますが、豚は数人いないと無理でしょう。
豚ちゃんも100kg越えしますから。
屠畜法上、許可を受けた屠畜場でしか豚の処理をできないと思っていましたが、
第13条1によると例外がありまして、自分が食用にする分には、
都道府県に届け出ればOKのようですから、
いつかできるかもしれないと希望の光が見えてきました。

2010年04月11日

No more unko

話は春休みに遡ります。
ある日トイレに入ると、白い壁に何かアートが描かれておりました。
太い線といいますか、太筆でさっと線を描いた感じです。
反対側にも薄くですが弧が描かれています。
色が茶色のようですから、まあ考えるまでもなく犯人と素材は判明しました。
さて尋問開始です。
犯人は最初は白を切っていましたが、
状況証拠を突きつけると白状しました。
拭き終わったティッシュでそのまま大胆に描いたようです。
動機はと言いますと
「やってみたかったから」
でした。
掃除する身にもなってほしいです。
この行為は汚いし、そもそも絵画の材料ではないのでやめろと説教しました。
先週、青森から帰る時の新幹線でDS辞書で遊んでいました。
「ママ。ママ。こんなの書いたよ」
寝ているところを起こされ見せられたのが
『おしりのあなからうんちがでました』でした。
前より進化してちゃんと文章になっていました。
そこを褒めるべきなのか。
そして今日。
トイレに入るとホルダーについているトイレットペーパーに
茶色いものがついていました。
その数日前にも人様には言えないすんごいことをしでかしていたので、
さすがにこう度々続くとこちらもキレるわけです。
気をつけの姿勢のままで説教開始です。
・トイレは何をするところか
・何故トイレから出たら手を洗うのか
・トイレットペーパーは切って使うものだが、
 あの状態で汚れているのは不自然ではないのか
色々質問責めにして回答をに引き出していたら、、
何故そのような状況になったのかが少しわかってきました。
どうも体の仕組みにとても興味があるようで、
食べた物が排泄されるまでの過程が不思議でならないのだそうです。
他人の排泄行為を覗いたり、
排泄気管を触ったりする行為はそこに起因するようなのです。
血を見ることが好きですし、心臓の鼓動を手で感じたり、
皮膚から透けて見える血管を眺めたり、
筋肉や骨についての質問もよくしてきます。
だからあの時人体模型を買おうとしていたのにもう。
もうすでに売ってないので、
買っておけばよかったと激しく後悔しています。
何故なら内臓の取り外しのできる人体模型なんて17万円もするのです。
ものすごくほしいですけど、
ほしいからって買えるような値段じゃありません。
ましてや子供のおもちゃで17万円はありえないです。
なんとか手頃な模型がないかと調べてヒットしたのがコチラ。
これを買うしかありません。
それと体の仕組みの図鑑でも与えようかと思います。
そうすれば排泄物関係の事件は終焉を迎えると信じています。

2010年02月04日

水疱瘡

水疱瘡にかかったお子様を持つ御宅にお邪魔し、
棒付きチョコレートを介して濃厚接触を試みたのが2週間程前。
息子が見事に感染しました。
お風呂上りにいつもの保湿剤を塗っていると、腰の辺りにポツンと発疹が。
見ると顔にも一つあります。
翌朝、発疹が増えていました。
こりゃ水疱瘡だわいと、かかりつけの先生の所で診察していただきました。
「お。こりゃ水疱瘡だね。薬出しとくから来週の火曜にまた来てみてー」
抗ウィルス剤と痒み止めの軟膏を処方されました。
数時間後。
時間の経過と共に発疹がどんどん増えてきました。
昨日は2、3個だったのがもう100個くらいあるんじゃないかと。
おや?
何だかこの体には見覚えが。
エチオピアで南京虫とダニに160ヶ所刺された時のわたくしの体そっくりでした。
親子ですね。
あまりにもブツブツしているので写真を撮って姉に送りつけたら大喜びしていました。
変態ですね。
来週火曜まで軟禁プレイ開始です。

2009年12月07日

異なる用途

姉が上京していたので、一緒に買い物に出かけました。
今回の連れ回しルートはコチラ。

・九品仏のツチオーネでランチ(カレーはいまひとつ)
・毎度おなじみD&DEPARTMENTで大興奮
・ルミネエストのCold Stone Creameryで特大アイスを賞味
・新宿高島屋に入ったユザワヤ
 (レジが長蛇の列で諦める)
・東急ハンズ
・三越アルコットのABCクラフト
 (物によってはユザワヤよりも種類が豊富)
クオカ
・京王の富澤商店で散財
新宿ベルク白穂乃香エーデルピルスを飲み干す
姉が付けていた万歩計によると18,000歩だったそうです。
お疲れ様でした。
さてD&DEPARTMENTでの出来事です。
来る度に心をくすぐられる商品が満載のこちらのお店。
今回買おうかどうしようか迷った商品は、
膿盆と薬匙でした。


これが膿盆

これが薬匙
用途は読んで字の如く。
膿盆は、嘔吐物や膿汁を受けるための容器です。
薬匙は、薬品の調合時や実験等に用いられます。
さすがにお洒落なロングライフなデザインを集めたこのお店では
『膿盆』とは書かれずに、
『医療用ステンレスプレート』と明記されていました。
そして本来の用途については全く触れずに、
小物入れとしての使用方法の推薦文もありました。
そりゃそうですよね。
「ここに膿汁を入れます」とか
「切除した部位を乗せます」とか書かれていたら買う気も失せますわな。
しかしですよ。
これカレー容器っぽくも見えるのですよ。
ステンレスだし。
で、ここにカレーを入れて薬匙で食べたら結構可愛いんじゃね?
とか思ったわけです。
それを普段からどちらの器具も見慣れている姉に話したところ、
「絶対食べたくない。ましてや入ってる物がカレーってのがもっと嫌」
じゃあ百歩譲ってお菓子入れは?
「普段使いを思い出すとこれに食べ物入れるのがまず無理」
じゃあ嫌な客にこれでご飯を出そうか。
「それはひどい」
どれもこれも却下されました。
よってまだ買っておりません。
この膿盆と薬匙の前で2人で本来の用途について語り始め、
お互い切開排膿処置が好きなことがわかりました。
「排膿処置の時はゾンデ入れたいよねー」
みたいな話で盛り上がりましたとさ。
って楽天でゾンデが売ってることに驚きました。


これがゾンデ
ゾンデとは先端が鈍になっている棒状の医療器具で
組織に挿入して深さや広がり具合を調べます。
医療プレイがお好みの方はどうぞ。

« Previous | Next »