« | »

2007年06月01日

呼び捨ては悪いのか

気になるト質問ピックを見つけてしまいました。
コチラ。
要約すると、
『保育園に預けている1歳半の子供がいるが、
 保育士が親の前では「君」付けなのに、
 いない時は呼び捨てというのが不愉快だ。
 子供の名前を略すと、格下の者を呼びつける印象がある。
 これってどうよ?』
みたいなことです。
このトピックは大いに盛り上がり、すでに140以上のレスが付いております。
世の中には十人十色の意見がありますが、
それを読むのも大変面白いものです。
その中の意見を取り上げると、
・うちの保育園も同じです。私も気になってました!
・園の方針を聞いてみて、思いを伝えてみては?
・呼び捨ての方が親しみを感じる
・子供の呼び捨てが嫌とか言う前に、トピ主も「保育士」ではなく「保育士さん」と付けれ
・トピずれだが、祖母が孫を呼び捨てにするのも不快だ
・子供を持ち上げすぎるな。線引きは大切
・働いていた保育園では呼び捨てが禁止だった
・トピ主は固すぎ
・ただの親ばか
それはそれは色々書かれているんですが、
段々揚げ足取り的なコメントが増えているのも、
それだけ皆さん気になる話題なのでしょう。
さて本題。
息子が通っているプールの先生は、生徒を呼び捨てです。
わたくしは全く気になりません。
というか、このトピを見るまでは、呼び捨てということも意識しておりませんでした。
それにクレームを付けるという話も耳にしませんが、
トピ主のように気になる方もいらっしゃるという最近の風潮が垣間見えました。
わたくしは小学校の時、呼び捨てに憧れておりました。
「さん・君」付けはよそよそしい感じがしたからです。
だから呼び捨てにされた時は、とても嬉しいものでした。
それは今でも変わりません。
くらもちふさこさんのKiss+πr2という漫画の中に、
主人公が彼女を呼び捨てにしたいけど、きっかけがなくてできない。
でもそのきっかけができた時、自然に呼び捨てにできて、
彼女との仲が深まった。
というエピソードがあります。
これが保育士と園児に当てはまる訳ではありませんが、
保育士の方は悪意を持って呼び捨てにした訳ではないと思うのです。
むしろ親しみを込めて呼んだと思うのですが、
トピ主は品が良くないと受け取ったそうです。
そうですか。
この件に関しまして、
できれば子供をお持ちの親御さんに是非意見を聞いてみたいところです。
勿論それ以外の方の意見も。
それか「レス書いちゃったよ」でもOKです。
さてその後のレスに、
「子供の呼び方が略すとおかしくなる呼び方だったら、
 頭に血が上り、クレームをつける」
というのもありました。
この場合は、
「つばさ」を略して「つば」

「唾」を連想させる

名前をネタにからかう

いじめの原因になる
ということだそうです
へー。
1歳半でいじめねえ。
そんなことからも守ろうとしたら子供はどうなるの?
みたいな過剰防衛が増殖中に思える昨今。
そんな無菌室みたいな状態で成長したら、
打たれ弱い人間になってしまいます。
いじめなんて人間がいる限り絶対なくならないでしょう。
ですから、せめて自分の周りのいじめがなくなるように行動を起こすか、
あとはそこから逃げ出す方法を学び、
耐えること、強くなることも大切だと思いますが、
如何でしょう。
何だか小さい事に目くじら立てる親が増えてきていると思いますが、
今回のトピックもその一つのような気がします。
小学生の子供を持つ姉の話を聞くと、
学校の先生は大変だとつくづく思います。
子供の扱いよりも親との関係の方に神経すり減らしているようです。
具体例を挙げたいところですが、
言い出したらキリがないくらいネタの宝庫です。
何でもかんでも学校に頼るくせに、
ちゃっかり責任を求めることも忘れない親。
勉強は学校が見ることと思い込んでいる親。
それとは別に、給食費未納やら保育料未納の親もたくさんいるわけですが、
その辺の人間と今回のような過剰反応な親との間に
相関関係が成り立つような気がするのはわたくしだけでしょうか。

トラックバックURL

コメント&トラックバック

素晴しい。私も同感です。
そうんな考え方の持ち主は
周囲を差別の目で見てるんだと思います。
子ども同士もお互いを「さん」付けで
呼んでいるのを見たときは
なんか気味の悪さを感じました。

私も変だなぁと思うこと多いですね
親として何を教えるべきなのかっていったら
基本的なことだとは思うんですけど
自分が家族に教えてもらったこととか
生きてきてためになったこと
逆にしてはいけないことっていうのも教えなきゃ行けないと思うんですけど
それを教えない親が多いような気もします
「人の迷惑なる様なことをしてはいけない」
総じて昔よりこういうこと考えたり教えたりする大人が少ないなぁと
児童館で他所のお子様を見ていてふと考える今日のこのごろです
呼び捨ては私大歓迎なんですけどね
息子の名前も語感で呼び捨てしやすいのを選んだ位です
変に身体的特徴とかで変なあだ名をつけられるよりいいと思うし
(私は)「ちゃん」とか「さん」はこそばゆいなぁと
でも義父にだけは呼び捨てされたくない複雑な今日この頃(苦笑)

ほほぉ~と思い、
>気になるト質問ピックを見つけてしまいました。
>コチラ。
ひらいちゃいました。
読んじゃいました。
笑っちゃいました・・・。
ごめんなさい。私も6歳の娘がいるんですけど・・・。
うちの娘は私立の保育園に3歳から通っていたのに
まさに大人の都合「園長の経営失敗」
という事態により途中公立の幼稚園に転園しました。
ある意味「両極端」な場所を経験したかもしれません。
私立保育園は、かなり熱心な保育園で
英語、リトミック、習字、スイミング、その他あれやこれや
とにかく素晴らしいカリキュラムを持った保育園でした。
私立保育園のとき
先生は子供の事を「芯」もしくは「真」の部分で愛情を持って教育、しつけ、人間関係を教えてくれました。
公立幼稚園に通い、もちろん先生の「熱意」「愛情」は私立保育園と同じでした。
しかし、その2つの園は違っていました。
でも、その違いはあくまで私の意見ですが「親」だったと思っています。
先生ももちろん「私立」と「公立」の先生は公務員とかの違いはありましたが
子供への気持ちは同じだったと思います。
私立の時は先生にある程度は親は一任していました。
ただ、意見がある場合は言いました。
そしてそれを園側はとても柔軟に聞き入れ、親と園の方針との両方を考えた上での解決策を出してくれました。
しかし、公立はあまりに親の感覚の差が激しかったような気がします。
例えば、公立の幼稚園の時PTAさん(もちろん園も了解した上で)5月のお節句に好意で「柏餅」を出してくれました。
その日帰宅した後にとある父兄から
「なぜ親の許可なしに柏餅など出したんですか?!?!うちの子はお餅を食べた事がないのに、のどに詰まらせたらどうしてくれるんですか????」と電話があったそうです。
それを聞いた私は「馬鹿かよ・・・」
と正直思いました。
お餅を食べる食べない。
それはその家庭の事情です。
それは良いです。
ただ。ただですね。
そんなに「くだらない」「つまらない」事で
重箱のすみをつつくような苦情を言ってくる親が、果たしてどれだけ家で子供を
「重要無形文化財」の様に手厚く、丁寧に扱っているのかしら????と。
今の学校のあり方も問題視されますが
でも、まりっぺ。さんのお姉さんがその立場ならご存知かと思いますが(私も知人に公立小学校の先生がいるのですが)
今先生方が最も時間を取られるのが
「親の苦情の対処」だと聞きました。
それは実際に苦情が出てからではなく
これをやったら何かいわれるかもしれない。
だから、その前にこうしておきましょう・・・と言うような対処とか・・・。
子供は親の鏡です。
子供を見れば親が分かるとも言われます。
(あぁ怖い事ではありますが・・・)
訳の分からないことで騒ぐ親の子が
今は良いかもしれませんが
10代半ば、もしくは後半になった時。
20代になった時。
30代になった時。
それって恐くない????
と私は思います。
私の娘は普通の子供です。
娘が友達の間でどういう立場にいるのか
友達との間でどの様に振舞っているのか
友達にどの様に対処されているのか
全く持って分かりません。
それは子供の世界ですから。
ただ、なんとなぁ~く私は思うのは
子供が大人を馬鹿にしたらどうしようもないだろうな~と言うことです。
もちろん、娘に「鼻くそをほじくるな!!」
と言いながらも私はこっそり鼻くそをほじくります。
娘に「今自分がやるべき事を考えてそれをやりなさい!!」と言いながら
私は「今日支払い行っておいた方がいいのは知ってるんだけど、面倒だから明日にしようかな~・・・」と翌日行ってみたり・・。
完璧な人間なんていないけど、親は親の欲目で子供に期待をしてみたり~
それと、やっぱり子供よりも何十年も先を生きてるから「転ばぬ先の杖」を持ってもらいたかったり~。
私自身が親を20歳過ぎても泣かしてきたから
だからこそ思うのかもしれません。
一番大切なのは「心」だよってね。
長くなりましたが
最後まであくまで私個人の子育て論。
「子供は子供らしく」
これです。
子供と一緒にいるからこそ知る事ってたくさんあるよね~。
まりっぺさんのお子の動画見て
つい最近の事なのに忘れてる事思い出させて貰ってます。
すべてにおいて「良い塩梅」が一番よね~!!

うちの息子はかいろくんと同じ水泳教室に
通っていて,コタロウという名前を
先生方にコタ,と呼ばれています。
私としてはとっても嬉しいです。
とっても可愛がってくれているのを感じるし。
息子の友達のお母さん方にも同じように感じます。
ところで,むらこうさんが二人を呼ぶ時,
「かいろさーん,コター。」
は,おもしろかったです。嬉しいけど。

>姉
小3、4の時の担任は、
お互いをさん・君付けで呼ぶよう指導してました。
敬称をつけることは日本人の常識として教えるのはよいことだけど、
子供らしさがないないなーと。
そういや、その担任の下で学級裁判とか横行してましたよ。
子供らしくねー。
つか陰険だった。あれは。
これについても書きたいな。
>すみのをさん
そんなすみのをさんに読んでほしいトピックがありました。
「子供を叱れない親について」
こっちは更に白熱してましたよ。
もう喧々諤々ですわ。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0322/123901.htm?g=05
>でも義父にだけは呼び捨てされたくない複雑な今日この頃(苦笑)
それは義父限定ですか?
気になります。
>ピロリ
お待ちしてました。
きっとコメントくれるだろうと思ってました。
>「なぜ親の許可なしに柏餅など出したんですか?!?!
>うちの子はお餅を食べた事がないのに、
>のどに詰まらせたらどうしてくれるんですか????」
キタコレ。
権利や責任の所在ばかり主張する親。
餅を食べたことがないなら、
食べるいいチャンスという考えにはならないんでしょうかね。
それか食べる時の一挙手一投足を見てないと大変な子供なんでしょうかね。
そのうち、
「牛乳飲ませて誤飲したらどうしてくれるんですか!」
「うどん食べて、鼻から出てきたらどうしてくれるんですか!」
とか言いかねませんね。
あら大変。
本来の教師の仕事は教育です。
それが親の苦情の対処に追われてるなんて
世も末です。
教師が聖職とは言いませんが、
敬う心も必要でしょう。
よく「子供のプライドがなんちゃら」とか、
「子供と同じ目線で」とか言いますが、
それとは別に大人と子供の線引きは大切だと思います。
それを勘違いして、甘やかしているような人もいるのは事実です。
件の呼び捨て云々は、結局は親の気持ちの問題ですよね。
呼び捨ては子供のためによくないというのは、
親のエゴだと思うのですが。
>一番大切なのは「心」だよってね。
その通りだと思います。
わたくしも同じ考えです。
最近はぎすぎすした世の中じゃないですか。
心の余裕がないというか、
他者との関わり合いが苦手というか。
どうしてこうなったんだろうなあ。
藤原新也のコラムにも、
「最近の日本が失っているのは真心だ」
と書いてありましたっけ。
>aya
>「かいろさーん,コター。」
躾がなってませんでした。
きつく叱っておきます。

夫に躾って。
嬉しいことなんです,叱らないでください。

>「牛乳飲ませて誤飲したらどうしてくれるんですか!」
>「うどん食べて、鼻から出てきたらどうしてくれるんですか!」
やばい、面白い・・・。
昨日原田宗典
http://www.haramu.net/
の「一七才だった!」を読んでいて
「子供のころの事ってどんどん忘れてるなぁ」
って思っていました。
親になると
「牛乳」→「誤飲」
という発想になるかもしれないのに、子供のころは
「牛乳」→「たらり~ん、鼻から牛乳~♪」
などというおどけたN谷君の歌がいつも浮かんで牛乳飲むたび噴出しそうになっていた。
今回の議題である
「呼び捨てはありか?なしか?」
という事になると
「なしの意味が分からない・・・」
という所でしょうか。
>呼び捨ては子供のためによくないというのは、
>親のエゴだと思うのですが。
ホントホント。その通り。
私自身を考え、私の周りを考え
呼び方ってそのつどそのつど臨機応変に変わるものじゃないかな?
別にマニュアル化する必要なんてないよね。
しかし、今の時代不安なんだろうか?
「マニュアル化」しないと。
やる方もやられる方も。
でもさ、そんなマニュアル通りにしか
動かない→動けない 人間ばっかりになったら、新しい物が生まれなくなっちゃうね。
つまんないね。
それにマニュアルでしか動けない人間は
勉強はできても「生きる力」がどんどんなくなる気がする。
「生きる力」
「生きる為の勉強」
「生かされてる事への感謝」
そんなのはマニュアル化では教えられないだろうにね~。

子供が小さい時って、親が仲間はずれにされたら、子供も道連れでいじめにあうんでしょ?
私絶対群れに入れないから生んだらすぐにいじめに耐えられる知恵をつけてあげなきゃね。
それがまた裏目に出たりすんだろな。
ああめんどくさいね。

いっそ皆ガイジンになっちゃえ(笑
先生も「ヘイ、リチャード!」とか呼ばれてるし!
なーんて。
イギリスで公立の学校に教育実習に行ったときは
子供たちに「ぽんぬーーーー」と呼び捨てられ、
それがお上品な私立校に行ったら、いきなりアータ、
中一程度のガキンチョどもに「ミス・ぽんぬ」とか呼ばれちゃったですわよ。
どちらもそれぞれにメリット・デメリットがあって、
どっちがやりやすかったのか、結局わからん。
ひとつ実感を持っていえるのは、
日本は人との距離感にものすごくたくさんの
段階があって、めちゃくちゃ面倒臭い!
インドもイギリスも「身内」or「身内以外」で
わりとハッキリ境界線があって中間があまりなかったから、
ある意味楽でした。
と、話がズレにズレてしまったところで。
いやわたし先週遊びに行ったとき、超呼び捨てで、
「かいろーーーーーーっ(怒!」
と思い切り怖い声で怒鳴りつけてましたが、何か??(居直り)
恢旅ってばおもちゃ(自動販売機の小さい缶)アムアム食べてたんだもんーーー。
びっくりして飲み込まれたらそれはそれで大変だ、
と後から反省しました。
居直ってるわりにはゴメンナサイ。
「子どもを守れる強い親」とは何か、
と最近よく思います。
うちの母は公立の学校の、ベテラン域に確実に入る教師なのですが、
去年からとある一般的でない生徒の親とのやりとりで
ここ半年くらいずっと耳鳴りに悩まされています。
精神面でもかなり不安定だなーと思うときもあって、
突然、こちらの気が海底3000千里くらいにまで
滅入るようなおかしなことを言ってきたりして、
娘としてはちょっと参ってます。

気になる質問へのお答えです
義父限定ですw
いや、夫がいつまでたっても私を呼び捨てどころか名前でもなかなか呼んでくれないのに
嫁に行ったからといって呼び捨てにされるのがどうしてもひっかかるのです
ええ、小さいことだとは自分でも思いますが
なんとなーく嫌なんですよ
>スレは面白そうなので定点観測しようと思います
他の親御さんがどういうことを考えているかというのを知るいい機会ですね、ここ
ちなみに前にも書きましたが
私は静かに怒る派です(他人の子にも)
笑っていない目で静かに
「○○だと××だよね?ね?(この最後だけちょっと太い声)」というと大体の子は反省しますよ(´∀`*)ウフフ
息子は言うこと聞かないと強制執行(連行?)です
怒りすぎるのもおこらなすぎるのもどっちもよくないとは思いますが迷うところですよね
正解はないとはおもいますが
私は自分が正しいと思う方法で行こうと思います

>aya
ayaさんの恩赦により叱責は免れました。
>ピロリ
今回の問題である呼び捨てが気に入らないという点ですが、
当の子供の気持ちは蚊帳の外なわけです。
だから親がどうこう言ってもねえ、
と思うのですが。
>生きる力。
人生楽あれば苦ありですから、
楽ばっかりじゃ生き残れないと思います。
だからこそ苦境に立たされた時に、
どう乗り越えるかですよね。
そこに立つ前に守られてばかりじゃ、
いざその時になったら何もできないだろうに。
谷の深さはどうであれ、
そこから這い上がれないような人が、
「運動会で順位をつけるな」
とか言いそうです。
>yuko
親と子の係わり合いが大きい小学校くらいまでは、
そういうのありそうですね。
当たり障りのない付き合いをしていれば、
大丈夫だと思いますよ。
全員が全員、グループ化するわけではありませんから。
わたくしのような派閥を外から眺めている人もいるはずです。

>ひめぽーんぬ
いわゆる私立の有名幼稚園だったら、
園の方針として、敬称をつけるということは徹底していると思います。
教育の一環でしょう。
それはそれでいいと思います。
わたくしの幼稚園もそうでした。
呼び捨てが嫌とか何とか言うなら、
外国へ行くのも一つの手ですね。
でもすんごい小さな問題で、
日本脱出かよと思ってしまいますが。
うちに来る客人はほぼ呼び捨てです。
みんなに可愛がられてるようで、
それが嬉しいです。
>去年からとある一般的でない生徒の親とのやりとりで
>ここ半年くらいずっと耳鳴りに悩まされています。
うわー・・・。
お母様がそんな騒動の渦中にいらっしゃるとは、
心中お察しします。
どんな親なのか聞いてみたいところですが、
ここはぐっと我慢の子で。
心因的な問題で教師を辞める人が、
かなり増えているそうですが、
やはりこれもアホ親の増加と正比例しているんでしょう。
>あんずさん
すみのをさんと同一人物でしたか。
呼び捨ての話ですが、
あんずさんがお義父様に呼び捨てされるということでしょうか?
もしそうでしたら、
気になるかもしれませんね。
わたくしはてっきりお義父様が孫を呼び捨てにするのが、
嫌なのかと思ってました。

ああ、すみません
主語が抜けてましたね
義父は孫はちゃん付けですが
嫁は呼び捨てです
血のつながりから言ったら
逆のような気もしますが
・孫には嫌われたくないのだろう
・まさか嫁が自分を嫌うとは思っていない
以上の2点をこの数年の付き合いで確認したので
いまは気にしないように心がけています
(でも夫の実家には私はほとんど顔を出しませんw(夫と息子だけで行くことが多いです)これで察してくれない義父は別な意味で(・∀・)モエッな神経かもしれませんw)

>すみのをあんずさん
>血のつながりから言ったら逆のような気もしますが
なるほど。
息子の奥さんというよりは、
『うちの嫁』という意識が強いんでしょうか。
モエッ。

コメントを残す